ステンレンスのシンクをピカピカに磨く方法を紹介します。
ハウスクリーニングのプロが実践する方法です。
プロの方でもくすみを残したままお掃除を終えてしまう方が多いと思います。
期待値の低いクエン酸や、臭いの強いピカールなどは出てきません。
在宅のお客様のところでも自信を持ってやっております。
このやり方はまだどこにも紹介されていない、私が独自に開発した磨き方です。
ステンレスのシンクを磨く方法
申し遅れました。東京近郊でハウスクリーニングを行っております。山本と申します。
プロ向けのやり方なので、一般の方はハイホームだけでチャレンジするのがリスクが少ないです。こするのが大変ですが。
あくまでシンク内の磨き方です。
天板(上面)のお掃除方法は、長くなりますので別のブログで掲載させて頂く予定です。
必要なもの
注意事項
テラクリーナーヤマトは業務用の洗剤です。
成分に含まれているフッ化アンモニウムが、素材にダメージを与える可能性があります。
必ず商品の注意事項と本注意事項を守って下さい。
正しい使い方をすればワンランク上のプロの仕上がりになります。
LIXILなどコーティングがされた「酸性洗剤の使用禁止」のシンクには使用できません。
必ず手袋をして作業を行うこと
テラクリーナーヤマトが初めての方は最初は2~3倍に薄めて使うこと
必ず目立たないところ(手前の縦面など)のごく狭い範囲で試し下さい。
やってみよう!
1.シンク内の油分や茶色い汚れを取るため、過炭酸ナトリウムで付着物を除去します。
コチラが参考になります。
2.乾燥した使い古しのタオルなどで、シンク内の水分をキレイに拭き取っておきます。

ここからがスタートとも言えます。
3.2~3倍に薄めたテラクリーナーをスポンジにたっぷりとつけ底面から横面という感じで、低いほうから高いほうへ1分くらいで一気に塗り広げます。

4.1分ほど放置します。
5.洗剤をお湯または水でキレイに洗い流します。シャワーがない水栓の場合は、別のきれいなスポンジに水をたっぷりと含ませて洗剤をキレイに洗い流して下さい。
6.くすみが取れた場所は水がはじきます。逆に水がはじかないところはくすみが取れてません。

拭いて乾燥させると、このように残ったところがわかります。

7.全体の半分程度くすみがとれたらハイホームをスポンジまたはファブリックシートにつけます。

8.範囲をできるだけ狭くして確実にくすみを落としていきましょう。くすみの部分を重点的にこすりつつ、全体をハイホームでこすります。
ハイホームでこするとくすみが取れたところは、水がはじき始めます。

9.水分がはじいてきたなと思ったら、ハイホームを水で流しタオルで拭いて乾燥させ、くすみが取れたか確認をしながら全ての面を磨いていきます。
10.底面、横面と全てくすみを取り終えたらきれいなタオルで拭き上げ乾燥させれば終わりです。

普段のお手入れは、ハイホームで磨いてあげれば1ヶ月に1回でもキレイになります。
磨くとステンレスの命である見えない酸化皮膜が無くなっています。本来24時間そのまま水をかけないほうが酸化皮膜再形成のためにはベストです。
酸化皮膜とは、ステンレスをサビにくくさせるために自然と形成される目に見えない皮膜です。
在宅の方は生活をされておりますので、24時間は難しいと思いますが、1時間、2時間でも少しでも長く乾燥できれば良いと思います。
くすみを取り、元の質感に戻すための研磨なので、底面の傷は残ります。
ビフォーアフター
今回紹介したシンクを含め同じ磨き方で行ったものです。サイトが重くなるため少ないですが、参考になれば幸いです。
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
大切な補足
補足
テラクリーナーヤマトを薄めて使う場合は、プラスチックなどの容器に入れて薄めると良いでしょう。
テラクリーナーヤマトは高い方から先に塗ってしまうと、何も塗って無いところに垂れてしまい、縦に垂れた筋(酸焼け)がつく可能性があります。
最終的にはハイホームの研磨で落ちると思いますが、テラクリーナーの濃度が濃いと酸焼けの筋は残る場合もあります。
テラクリーナーは1分くらいで一気に塗って、1分放置が限界です。
これ以上置くと酸焼けのリスクが高まってきます。
くすみが取れたかどうかの確認は、水切りワイパーが便利です。
いちいち拭いて乾燥させる手間が無くなります。
まとめ
お客様に少しでも満足感を得て頂くために、この方法に落ち着きました。
傷を消すことも試しましたが、ほとんどの方はそこまで望んでいません。
ステンレスのシンクは簡単に傷つきますし、それを気にしていると逆に使いにくくなってしまいます。
私はお客様に、「シンクの底は傷がつくものです」と説明しています。
業者ごとに考え方があると思いますので、他の業者さんのやり方を否定するつもりはありません。
それぞれ特徴があっていいと思います。
私が普段在宅の清掃を行う中で、シンクとお風呂、窓ガラスは特に満足して頂けるお掃除です。
一個人業者のやり方ですが、参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
-----
クチコミ
おうちにプロ様 |
グーグルさん |
くらしのマーケット様 下にスクロールできます |
掃除の極み
スマイルクリーンなぎさ
山本
テラクリーナーヤマト
ハイホーム
ファブリックシート(プロの方)
台所用スポンジ(一般の方)