はじめに
お風呂の鏡の水垢を確実に落とす方法を紹介します。
2つの特殊な研磨剤とポリッシャーを使う、プロの落とし方です。
東京近郊でハウスクリーニングを行っております。山本と申します。
鏡の水垢はクエン酸ではほとんどの場合落ちないことは先に申しておきます。
必見ですよ!!
ハウスクリーニングのプロである私が実践している方法です。
一部のプロも使っている除去方法ですので、プロの方も是非参考しして下さい。
ネットで情報をかき集め、トライ&エラーを繰り返して今の方法にたどり着きました。
誰にもやり方を教わっていません。
お風呂の鏡の水垢だけでなく、高級マンションにあるお風呂の透明のガラス張りにも使える技術です。
お風呂で使われる透明ガラスは、強化ガラスでとても傷がつきやすいですが、強化ガラスでさえも傷がつきません。
さらに!光沢のあるセラミックタイルの水垢除去にも使えます。
このページは、言ってみれば料理店の人気レシピを教えているようなものです。
このハウスクリーニング業界は、未だに鏡の水垢を除去できない業者さんが存在します。
除去できても、恐らくダイヤモンドパッドを使っている業者さんがほとんどではないでしょうか?
私も最初はダイヤモンドパッドを使っていましたが、確実な方法では無いと感じていました。
現在、私が実践する方法は全く異なります。
段違いに鏡がクリアに仕上がります。ダイヤモンドパッドにありがちな下から見るとわかる細かな傷もつきません。
そしてダイヤモンドよりも早く仕上がります。
超秘匿情報です。もう秘匿じゃないですけど...
プロの方も一般の方も興味があれば是非ご覧下さい。
ちなみにどこにでも紹介されている、お酢やクエン酸、新聞紙、ダイヤモンドパッドは一切出てきませんのであらかじめご了承下さい。
特殊な研磨剤とプロの工具で鏡の水垢を落とします
おそらくプロの方であっても、これを見ている方のほとんどが、全て1から揃えなくてはならないものばかりだと思います。
ひとつひとつの商品価格が高いと感じるかもしれませんが、私の場合研磨剤は半年、アルミバフは3ヶ月持ちます。ダイヤモンドパッドとランニングコストを比較してみて下さい。
動画はありませんのであしからずご了承下さい。
このページは業者さん向けのやり方です。
一般の方は軽い水垢であれば、手磨きセットがありますのでちょっと高いですが試してみてはいかがでしょうか?
ただし、曇り止めなどコーティングを施している鏡はコーティングがはがれますのでご注意下さい。
鏡の水垢は何年も積み重なったものは水質にもよりますが、テレビの情報番組のように簡単には落とせません。
カルシウム成分だけの水垢だと特殊な技術はいらないと思います。
なかなか落とせない白い水垢(ウロコ)は、鏡と同質のケイ素(ガラス質)が多く含まれていると考えられます。
ここで紹介する方法は鏡に傷をつけずに水垢を落とす方法です。
必要なもの
FA酸は、私が自ら作っている水垢用の酸性洗剤です。
強い水垢の場合はあらかじめ酸性洗剤を塗って1時間程度置いておくと、水垢を軟化させ研磨剤で落とすときに早く終わります。手磨きの方も同様です。
わざわざ酸性洗剤を作るのは大変だと思います。そういう方は酸性ヌリッパー(歯磨き粉のような臭いがします)でも代用出来ると思います。
参考までに用意するものを写真で紹介しておきます。
一般の方はポリッシャーはハードルも高いですし、業者さんを頼んだ方が安く早く済みますので、手磨きセットでやってみるといいかもしれません。
私のやり方は早く確実に落とせますが、他の業者さんに頼むとほとんどの方がダイヤモンドパッドだと思います。
お風呂の鏡に曇り止めのコーティングがしてある場合は、必ずコーティングがはがれます。
ガラス張りのお風呂を施工する場合はフィルムが内側に貼っていないか必ず確認して下さい。
透明ガラスの水垢付着面にフィルムが貼っていると必ず傷がつきますので施工できません。
通常飛散防止フィルムは、通常お風呂の外側に貼られているのですが、一度だけ内部に貼られている施工ミスがありました。
必ず最初は目立たないところのごく狭い範囲でテストをして下さい。
回転工具に慣れていない方は最初は遅い回転スピードで慣れて下さい。
鏡が乾いた状態で作業をしないで下さい。鏡が傷つく可能性が高いです。
フッ化アンモニウムが含まれる洗剤はガラス(ケイ素)を溶かし白くなりますのでお勧めしません。
全て自己責任で行って下さい。
鏡やガラスの水垢を落とす方法
ざっと工程を紹介したあとに補足で説明を入れていきます。
補足は長くなってしまいますが、大切なことなので何とぞご了承下さい。
今回落とす鏡の水垢はこれです。鏡の下のほうですが結構すごい水垢なのがわかります。

研磨剤が周囲に飛び散ります。気になる方は作業前にマスカーなどで、鏡の周りを養生して下さい。
鏡の周囲を左→上→右と囲えば大丈夫です。
私はお風呂掃除のついでにやっているので、養生はせず作業後にシャワーで洗い流しています。




研磨剤が鏡にこびりついて取れない場合は、ウエスなどでぬぐってからスクイジーをかけると良いです。
水垢の確認は下から見るとわかりやすいです。
11.水垢が除去できていれば次の範囲を決めて進めていきます。 12.除去できていなければ、水垢バルーンを再びバフにつけて回す時間や押しつける力加減、回転スピードを自分なりに調整して下さい。
これを続けていくだけです。
鏡は常に水分を保った状態でポリッシャーを回して下さい。乾いたまま回転させると鏡に傷がつく可能性がありますし、効率よく水垢を除去できません。
範囲を広げすぎず、スクイジーをかけて上下左右から確認をし、確実に落ちたことを確認してから次の範囲を決めて進めていきます。
回転スピードを上げると早く研磨できますが、逆に研磨剤がすぐに乾きますのですぐに水分補給が必要です。
私はダイヤルを2と3の中間でセットし除去することが多いです。
補足は後にして、ビフォーアフターはこんな感じになります。
Befroe
After
アフターの写真ですが、お風呂の扉を直接撮影したように見えますが鏡ごしです。
ビフォーの水垢がすごすぎてわかりにくいですが、ビフォーにも同じように扉が見えますよね。
補足
鏡の下の枠のところに水垢が分厚くたまっている事がありますよね。
こんな感じで。

この場合はあらかじめFA酸か酸性ヌリッパーを、たっぷりと茶色い水垢の部分と枠にも塗っておきます。
私は多めにかけて歯ブラシなどの小さめのブラシで、ムラなくたっぷりとこぼれるくらいかけてあげます。
サランラップやマスカーで垂れないように保湿してあげるのも有効です。
自家製洗剤FA酸や酸性ヌリッパーは粘性がありますので有効です。
半年くらい経過した軽い水垢だと、1時間くらいで歯ブラシで落とせる事もありますが、落とせないことの方が多いです。
その場合は、ハウスクリーニング業者必須のナルビーの1枚刃でケレンして下さい。
一般の方は、ナルビーの1枚刃を使うことは危ないので辞めて下さい。刃が鋭く大変危険です。
写真のステンレス枠の部分は、ハイホームで磨きました。
私はつかいませんが、茶パッドなどを使うとステンレスの枠が傷だらけになり、全くキレイになりません。
私が使っているのはこの3MのブルーパッドNo99 PROです。
これにハイホームをつけて磨いています。

一般の方がハイホームでやる場合は、台所用スポンジの裏の固い方にハイホームをつけてステンレスの枠を磨くと良いと思います。
例えばこんなやつです。3Mの台所用スポンジ

アフターの写真です。

いかがでしょうか?
サイトが重くなってしまうので、高画質ではありませんが他にもビフォーアフターを。
Befroe
After
Befroe
After
写真では該当しませんが、下の枠と鏡のすき間に水垢がたまっていると、どうしてもスクレーパーが入らず落としきれません。
見えているので気になるかもしれませんがあきらめて下さい。
【補足2】
ポリッシャーを使う場合には注意が必要です。
今回の説明では縦長の鏡ですが、横長のワイド鏡の場合は、両端がお風呂の壁すれすれまである場合があります。
この場合ポリッシャーは高速で回転しますので、お風呂の端(壁際)でポリッシャーを回すと壁を一瞬で傷つけてしまいます。
あらかじめプラスチックの細長い板などを、壁にテープで貼り付けておくなど傷防止の対策は絶対に必要です。
【補足3】
ポリッシャー方式をやり始めると最初の壁にぶち当たります。
上下左右の鏡の端のほうがどうしても水垢が残りがちになります。
これは、ポリッシャーのパッド台(パッドをつけるためのマジックテープ状の台)が平らではないためです。
外周に行くほど鏡から遠ざかるように、わずかに反っています。
このため端のほうで回すときは、少しポリッシャーを傾けて端のほうを少し強めに押し当てます。
あとは水垢の落ち具合で少しずつ角度を調整して、自分なりの角度を身につけて下さい。
もしくは、角サンダーで角サンダー用のアルミバフで対応します。
四隅の角も同様です。
このページは今後、気づいたことがあれば少しずつ手直しをするつもりです。
本サイトのブログに関しましては一切の質問を受け付けておりません。
技術を教える場ではなく、一般の方やプロの方に少しでも有益になるような情報を公開している場所です。
質問を受け付けない代わりになるべく詳しく説明をするよう心がけております。
かといって長すぎると誰も読んでくれませんのでほどほどですが。
何とぞご了承下さい。
-----
クチコミ
おうちにプロ様 |
グーグルさん |
[trustindex no-registration=google] |
くらしのマーケット様 下にスクロールできます |
掃除の極み
スマイルクリーンなぎさ
山本
2.両面アルミバフ
3.酸化セリウム(粒度3μm)(水垢がひどい場合に使います)
4.FA酸又は酸性ヌリッパー 5.電子ポリッシャ
最初の写真のような強めの水垢ですと、電子ポリッシャーを使わないと途方にくれると思います。もっと薄い水垢であれば手磨きセットがありますのでリンク先のページをご確認下さい。それだけでもある程度は落ちます。
角サンダーを持っている方は角サンダー用のアルミバフもありますが、電子ポリッシャと両面アルミバフを使った方が、作業はかなり早く終わります。